Junの英語学習ブログー英語通訳・翻訳・ガイド・講師ー

日々の仕事や自分の英語学習について、英語学習経験に基づく英語力向上・資格取得お役立ち情報

途上国の貧困は自国民からも見えにくい場合がある

最近ツイッターを始めたのですが、フォローしている方がリツイートしていた投稿に、「ケニアの友人が自分の国が発展途上国だとは知らなかった、暮らしている中では特に不自由を感じたことがないし、今の日本の暮らしともそれほど変わらないのに、なぜ途上国と呼ばれているのか、と言っていた。自分もケニアに行ったことがあるが、ぜんぜん途上国という感じがしなかった。実態に即していないのでは?」というものがありました。ツイッター始めたばかりで、使い方とかマナーとかまだよくわかっていないのですが、つい「同じ国でも場所によってかなり差があるようですよ。」とコメントしてしまいました。

 

というのも、以前「岩手ひらいずみ通訳ガイドの会」会員だった方が、ケニアの貧困撲滅のNGOの運営にかかわっていて、その実態を見る限りでは、途上国から脱しているとは到底思えなかったからです。そのNGOは、ケニアの首都でも有名なスラム街で運営されていて、以前ケニアから日本に研修に来た方に聞いてみたら、「ああ、知ってるよ。ひどい所だ。」と話していました。おそらく、日本に留学したりできる途上国の方は、国では上流階級に属することが多く、お金持ちのお嬢様だったのかな?とも思います。そうでなくても、首都から外に出る機会がないと、自国の貧困のひどさに気が付かないこともあるようです。

 

やはり以前JICAの研修員として日本に来ていた世界でも再貧困国に当たるマラウィの方が、自国の様子をビデオで見せてくれたことがありました。首都に住んでいるので、国の中心部に当たるところです。東京などに比べたらそうでもないのですが、正直言って岩手のやや田舎の都市とそう変わらないという印象でした。大きなスーパーマーケットもあるし、信号もあり、道路も舗装されているようです。スーパーでも、milo とかオレオとか海外でよく見かける食品も売っているようです。しかし、ちょっと脇に目をやると、地方から出てきた農民とみられる人々が、農産物売っていたり、小屋が並んでいる場所があったりします。また、校外に行くにつれて、道路の状態が悪くなり、歩道は全く整備されていない状態になってるようです。途上国で自動車事故で死ぬ人が多いのは、道路や信号の整備が行き届いていないこと、交通安全に対する意識が低いことなどがあると思います。研修員でも、帰国してから交通事故で亡くなってしまった方も、私が知っているだけでも何名かいます。

 

そして、私が担当した研修は鉱業関係の研修のため、参加者が鉱山のある地方に行く機会がある方々だったためもあると思われますが、最貧困国などで地方にいくと、洋服を一枚しか持ってないなくて、いつ洗ったんだろう?と思われるような服を着ている子供もたくさんいるそうです。あと、毎年収穫時期を過ぎたあたりに、食べるものがほとんどなくなって、飢餓に陥りる農民も多いそうです。多分、こういう人たちでなくて地方や貧困地域を訪ねる機会がないと、自国民でもなかなか貧困の実態に気が付かないのではないかと思います。

 

これは私自身の反省でもありますが、ある国の実態を知るには、1人2人とか特定の階層の人の話だけではなく、幅広い人から話を聞くことと、自分でその国に行って、首都や比較的大きな都市だけではなく、田舎の方の町(ちょっと危険かもしれませんが)を見ることが肝要かな、と思います。それと、日本も普通の中産階級の人々が、1980年代のアメリカの中産階級よりいい暮らしができているとは思えません。私のホームステイした家は、特にとても裕福というわけではありませんでしたが、家には自動生ごみ処理機、食洗器、庭に続くデッキにはジャク―ジがありました。どのお家もそんな感じで、庭にプールがある家もそれほど大金持ちでなくてもありました。時々、「日本の庶民って昔のアメリカよりも生活水準低い暮らしまだしてるな。いつ、追いつけるんだろう?」と思うことがあります。

 

*英語学習相談はじめました。

詳細はこちらをご覧ください。

ツイッター @JunhosoEigo フォローご自由にどうぞ。