Junの英語学習ブログー英語通訳・翻訳・ガイド・講師ー

日々の仕事や自分の英語学習について、英語学習経験に基づく英語力向上・資格取得お役立ち情報

両親とも高卒、普通の中流家庭のいとこが、東大に現役合格できたわけ

東京大学と言えば、日本の大学の頂点!最近、子供たち全員を東大理III(医学部)に合格させた佐藤亮子ママが最近話題になりました。でも、彼女も父親も高学歴、しかもお金も十分にあるご家庭のようです。「やっぱり、親が高学歴だから子供も頭いいんじゃ?」「うちは学歴もお金もないから無理…」そう思っていませんか?私のいとこのうちの一人は、東大法学部に現役合格しました。両親とも高卒、父親が私の叔父ですが、職業はバーテンダー(今は自分でバーを経営しています)です。しかも、岩手は教育レベルが高くないことで有名。どうやって東大に入ったのか、ちょっとお話ししたいと思います。

叔父は若いころ神戸でバーテンの修行をしました。神戸と言えば、お金持ち、かつ教育熱心な親が多いので有名なところです。バーにくるお客は、そういう方々が多く、そこで色々教育関連の話を聞くことがあったようで、当時世に出始めた、「公文式」に叔父も興味を持ったようでした。そこで、盛岡に帰って結婚して子供ができてから、自分で公文の本をたくさん読んで、公文に通わせることにしました。3歳から通わせたそうです。

私自信は別に公文の信奉者でもなんでもありません。実際、いとこが実績を出したので、うちの母親(子供にとってはおばあちゃん)が、私の娘が4歳の頃から公文に通わせたのですが、娘にはあってなかったようで、小学校1年で行くのを嫌がってやめてしまいました。やはり、塾にもいろいろ特徴があり、子供によって向き不向きがあるようで、たまたまいとこには公文があっていたのだと思います。叔父が公文の教育方針の本を熟読していたので、やり方に精通していたことも大きかったのではないかと思います。そこで、最初のポイントとしては、「子供にあった塾なり教室に通わせる」、ということかな?と思います。私個人の意見ですが、公文は自分ひとりで物事をどんどん進めていける、男の子にあってるのではないかな?と思います。女の子も積極性がある子子供ならいいかもしれませんが、うちの子供のようにどちらかというとおとなしくて、攻撃性が低く、砂場遊びとかお絵かきが好きな子供には向いてなかったようでした。うちの子供には、みんなで一緒に勉強できる集団の塾の方が向いているようです。

叔父はバーテンなので、仕事は夜です。そこで昼は叔父がいとこに付き添って公文に通わせました。そこで、心掛けていたのは、ネガティブな言葉を言ったり、怒鳴ったりせず、うまくおだててほめることでした。叔父はいつも「お前、すごいなー!将来東大間違いなしだよ。うん、すごいすごい。」などと褒めていたようでした。これが、いとこをやる気にした要因の一つかな?と思います。「ほめる」子育てにも賛否両論あるようですが、もちろん、悪いことをしたら怒る必要があると思います。ですが、あまりがみがみ怒ると、子供が委縮してしまうようです。また、今回遠野出身で芥川賞を受賞した若竹さんもご主人に「すごいなー。芥川賞かな?直木賞かな?」と生前言われていたと新聞にありました。また、ソフトバンクの孫さんも、小さい頃お父さんに「お前はすごい。きっと将来大物になる。」と言われていた、という記事を読んだことがあります。このようなポジティブな声かけが子供に与える影響は大きいのではないかと思います。

そういうことで、やる気を出したいとこは、数学は小学校4年生までに中学校の範囲を全て終了し、小学校卒業までに高校2年の範囲のまで終わらせることができたそうです。国語の成績もかなりよかったようでしたが、これには叔父の漢文・中国史好きが影響していたようでした。三国志など、叔父が読んでいた歴史小説をいとこも読んでいたようで、それも公文で速読が身についていたのでかなりのスピードで読めたようです。公文以外では、英語教室にも通っていたのですが、英語は小学校6年生で英検3級を取得できました。今では小学校で3級はあまり珍しくありませんが、当時はかなり珍しかったそうです。

塾の講演会で、元県立高校の先生が話していましたが、東京の私立高と岩手県の高校の違いは、先取り学習をしているかどうか、だそうです。全国で東大等有名な大学への進学率が高い私立高は、皆先取り学習をしていて、県立高校はそれができない、というお話でした。だから、成績がいい子や将来医学部・高偏差値の大学に入りたい生徒は、2,3科目1,2年先取りして勉強しておいた方がいい、ということです。おじさんもそう考えていたかどうかわかりませんが、公文を熱心にやったことが、先取り学習につながったようです。

このように、小学校の頃公文でかなりいい成績を上げていたため、いとこは新しく設立された公文の学校(公文国際学園)に、特待生で入学しないかと誘われ、学費免除で入学することができました。もし、学費が免除でなかったら、寮費などの仕送りもあるため、お金の関係で入学は厳しかったのではないかと思います。その学校でもよく勉強したため、成績はよかったようでした。一時期金銭的に厳しい時期があり、それがいとこの受験の時期と重なったことから、私立のすべり止めは受験できませんでした。正直、もうだめだと思ったこともあったそうですが、東大一本に絞って、見事合格できました。これは、ハンデがあったため、逆にやる気につながった、ということかと思います。今では10名前後いるようですが、当時岩手県出身で東大に現役合格する生徒は盛岡一高でも5人以下、岩手全体でも10名は行ってなかったと思います。叔父のうれしさもひとしおだったのでは、と思います。

佐藤亮子ママの場合は、「受験は母親が9割」だったようですが、叔父一家の場合は、「受験は父親が9割」だったようです。このように、両親のどちらかが、目標を設定して、それに向かって進んでいけるようにナビゲートしてあげることが重要だと思います。また、最近よく本などで「子供の知能は遺伝。親が頭が悪い(学歴がない)場合は成績を上げるのはあきらめた方がよい。」みたいなことを言われます。しかし、学歴がない=頭が悪い、知能が低い、とどうやってわかるのでしょうか?たまたま家庭に問題があったなどの理由で、勉強できなかっただけかもしれません。知能をどうやって測定するのかについても諸説あるのに、学生時代の成績が悪い、学歴がないから、子供も頭が悪いだろう、と決めつけてはいけないと思います。

こういうことを書くと、「自慢?」となんでもかんでもそう取る人たちもいます。なぜこのような記事を書いたかというと、最近、娘の友達で(中1)「親に農業高校に行けと言われた。」「うちは商業行けって言われた」と言ってる子供がいたからです。1人は母子家庭でした。中学1年で、まだこれからという時に、親がこのように考えて将来を決めつけていいのか?と思ったのです。特に中学校の勉強は、取りててて知能が高いとかでなくても、普通の子供がある程度勉強すればいい成績がとれるようになっている、そういう風に作っていると何かで読みました。以前住んでいたところの近所では、両親とも中卒で、父はラーメン屋、母親がフィリピン人で日本語がおぼつかない、でも子供は盛岡一高から一浪したもののやはり東大に入学した、という子もいました。ご家庭は、お世辞にも裕福とは言えない家庭で、お母さんはラーメン屋の手伝い以外に、以前うちで経営していた喫茶店でお昼はパートで働いていました。うちのいとこの例や、このようなケースもあるので、子供の将来には夢と希望を与えるようにしたいと思います。